2層フラグ関連
・7F到達 →「タマゴを入手せよ」のミッション発生
・執政院で「タマゴを入手せよ」を受ける
・8Fでタマゴを取る
・執政院に報告。巣の左右から9Fに進めるようになる。
・9F到達 →「ケルヌンノスを倒せ」のミッション発生
・執政院で「ケルヌンノスを倒せ」を受ける →ケルヌンノス出現
・10Fでケルヌンノスを倒して11Fへ
・2層使用キャラ
パラディン(パリング5) →続投
レンジャー(アザステ) →続投
アルケミ2(雷) →続投
アルケミ3(毒) →新規
レンジャー(アザステ)→新規補欠
メディック(医術防御) →新規
バード(警戒歩行5) →残留
アルケミ1(炎) →もう今後使用しない
伐採レンジャー →使用
伐採レンジャー →使用
伐採レンジャー →使用
伐採レンジャー
伐採レンジャー
採取レンジャー →使用
採取レンジャー →使用
採取レンジャー →使用
・スノードリフトを倒したことを報告。
・所持していなければアリアドネの糸を購入。
・アルケミ1の装備をはぎ、レンジャーに朱実の守りをつけます。
・アルケミ2の大雷嵐の術式をLV3にし、TPブーストも1に。
キャラ | レベル | スキル | 装備 |
レンジャー1 | LV9 | アザステ前提7、アザステ2 | ウッドボウ+7 朱実の守り(TP+5)*2 |
アルケミ2 | LV12 | TPB1、炎マスタリー1、火の術式1 雷マスタリー5、雷の術式1、大雷嵐の術式3 |
スタッフ(TEC+1)、 朱実の守り(TP+5)*3 |
レンジャーLV9、アルケミ2LV12、伐採レンジャー×3人で伐採に行きます。
道中敵が出たらアザステ大雷嵐で倒します。
//LV3にするとポイズンウーズとスリーパーウーズを一発で倒せるようになります。
・伐採に行ったついでにフェザースタッフ(TEC+2)を拾ってきます。
TECが上がってクモや蜂を討ちもらすことが少なくなります。
取りに行く途中で会うザコの蜂は撃ちもらすことが多いので、伐採レンジャーの攻撃も入れて何とかします。
・伐採で採れた星型の種子を3つ売れば星つづり(TP+10)を買えるようになるので、
レンジャーに2個、アルケミ2に3個装備。フェザースタッフも装備。
・レンジャーLV9、アルケミLV12、採取レンジャー×3人で採取に行きます。
・採取を何度か往復。3〜4回くらい?
十字の種子(オイルの材料)とお金が目的です。
ここでコロトラングルまでに使うお金を計算して必要量を考えます。
8000enくらいあれば蘇生などのトラブルにあてる費用もできていいでしょう。
今お金があるからといって、星つづりを買いすぎるとあとでお金がなくなるので注意。
極端に十字の種子が少ないとオイルが売り切れるかもしれませんが、
使うのは13個程度なので多分大丈夫でしょう。
D&Dでもおなじみ、オイル。
・伐採レンジャーを4人抹消し、パラディンと採掘用レンジャー3人を作成します。
・採掘用レンジャーとレンジャー、アルケミで2〜3回戦い、LV5にします。(4層での採掘量UP)
・レンジャー2LV1、アルケミ3LV1、メディックLV2、レンジャー1LV9、アルケミLV13でLV上げ。
4回くらい戦うとレンジャー2がLV6(アザステ習得)になるのでそこでストップ。
・レンジャー、アルケミ2、メディックの3人でレベル上げ。
・メディックに星つづりを3つ買う。星つづりはこれで合計8個。もうこれ以上買わないつもりで。
@レベル上げの成果
キャラ | 元のレベル | レベル上げ後 | 役割 | |
2層で使用 | パラディン1 | LV12 | LV12 | スノードリフト戦で戦ったあとLV上げなし |
レンジャー1 | LV9 | LV16 | アザステで楽々レベル上げ | |
アルケミ2 | LV13 | LV17 | 大雷嵐で楽々レベル上げ | |
メディック | LV2 | LV14 | 医術防御 | |
アルケミ3 | LV1 | LV6 | そのうち毒霧をばら撒く日が来ます。 | |
3層以降用 | 採掘用レンジャー×3 | LV1 | LV5 | 4層で採掘LV7 |
レンジャー2 | LV1 | LV6 | 3層でアザステを使う |
//太字はあげたかったキャラ
・このとき、蜂から「蜜のかけら」がたくさん出るとラッキーです。
//ハマオ(HP回復300+TP回復50)の材料に蜜のかけら*10が必要になります。
//ハマオはなくてもクリアできますが、ツスクル戦で少量あると安心感に繋がります。
@稼ぎ場他
C2(樹海磁軸の左)…伐採ポイント。星つづりの材料を取る C3(樹海磁軸の左下)…宝箱:フェザースタッフ(TEC+2) D2(左下)…採取ポイント。オイルの材料。 A3〜B3(左上通路●付近)…レベルアップポイント 左上通路の敵 蜘蛛×2+ウーズ(EXPがおいしい) 蜂×2+ウーズ(おいしい。蜜のかけらもでる) 蜂×2 (まあまあ。蜜のかけらがでる) |
ウーズ2体のEXPが144×3人としょぼいので、コレがでない地点で戦います。
アザステ+大雷嵐3でざくざくと敵を倒し、TPが尽きては糸で戻り、を5回ほど繰り返し。
アザステ+大雷嵐3で1発! EXP248×3人 | 経験値が高いぞ。EXP284×3人 |
メディックのLVが13後半か14になったらLV上げ終了。
LV1→LV14の必要EXPは約5500です。20分かからないくらいでLV14になります。
ちなみにLV13→LV14の経験値が906。
4回ほど戦うと1LVUPってとこですね。
伐採ポイントの地点には蜘蛛×2+ナマケモノというこの地帯で一番EXPが多い敵グループもありますが、
ナマケモノには氷の術を上げるか毒を連れてこないと勝てないのでやめておきます。
//しかも毒は蜘蛛に効かない。
レベルが上がったらシナリオを進めます。
6Fを パラディンLV12、レンジャー1LV16、メディックLV14、アルケミ3LV7、アルケミ2LV17のパーティで。
//ささやかな宿賃節約のため、LVの高いアルケミを後ろに。
道中数回の戦闘をアザステ大雷嵐で片付けつつ、
6F隠し通路をOPENし、階段を下りて7Fを見て(執政院でミッションを受けるフラグ)糸で戻ります。
・ハードスリング(弓+30)を買う。
・執政院に行く。「タマゴを入手せよ」
とりあえず執政院の指令をほっといて、1F裏へ行きます。
このときテリアカαの材料の「蝶の羽」が足りなければ、
シンリンチョウを狩って必要数を手に入れます。
@ 入手手順 @
前列:パラディン1、レンジャー1、アルケミ2(打撃のため)
後列:メディック、アルケミ3
宿でセーブ→ソフトリセット→1Fに入る→状況再現で蝶の羽入手
//シンリンチョウを含まない敵パーティが出たら、ソフトリセットします。
戦闘パターン VS 森ねずみ・シンリンチョウ・森ねずみ 2人別ターゲットでねずみ倒す→2ターン目防御→3ターン目レンジャーが戦う、でドロップ VS シンリンチョウ・シンリンチョウ・シンリンチョウ 3人同一ターゲット戦う、で2個ドロップ VS モグラ・シンリンチョウ 2人同一ターゲット戦う、でドロップ |
・アルケミ2は電撃の術式を全力で上げておきます(5か6)。
1F裏のFoeの鹿を倒せるし、ケルヌンノスに大ダメージだからです。
・1F裏にある宝箱から500enとレイテルパラッシュ(+45)を拾ってきます。
パーティ変更。パラディンを抜き、
レンジャー1LV16、メディックLV14、バードLV9、アルケミ3LV9、アルケミ2LV17に。
アザステ医術防御、警戒歩行、毒霧、大雷嵐3が使えるパーティです。
・バードの警戒歩行5を使って進みます。また、戦闘でバードのLVが上がったら警戒歩行をあげます。
*7F隠し通路開通、8F枯れた泉を見る(泉の魔物フラグ)、糸巻き戻り、8Fタマゴ入手、糸。
*執政院に行く。(タマゴの報告、巣の左右を通るフラグ)
・再び樹海へ。
・道中、8F宝箱からウッドダブレット(TP+8)取得。レンジャーに装備。
・9F通過。宝箱からネクタル取得。
・警戒歩行を使いながら8F左隠し通路開通*2をしたら糸。
*執政院で「ケルヌンノスを倒せ」を受ける。
基本的には警戒歩行を使いながらアザステ医術防御して逃げます。
7階以外ではほとんど敵に会いません。
もし8F〜9Fでシャインバードやひくいどりにあったら毒で倒します。
8F左の隠し通路OPENで糸。
・パーティ変更。
パラディンLV13、レンジャー1LV16、メディックLV14、アルケミ3LV9、アルケミ2LV17
今度は10Fボス、ケルヌンノスを倒しにいきます。
準備。
・町でお買い物。
「獣避けの鈴」を6つ購入
「ショックオイル」を2つ購入
「アムリタ」を5つ購入
「メディカ」を10個購入
・6Fに入ってセーブ。
道中の危険な花びらが危険ですから。
・道中、ナマケモノと会ったら医術防御後メディックはキュアでBOOSTを溜めます。5ターンくらい。
7Fで泉の魔物と戦うときもメディックはBOOSTを溜めます。
泉の魔物は案外攻撃力が高いので注意。
BOOSTは6割か7割あればいいです。どうせ道中に溜まります。
毒が効くし電撃も大ダメージなので倒すだけなら楽です。
・鈴を使いながら歩きます。
・植物系やトラからはアザステ医術をかけて逃げます。
・その他はアザステ医術or大雷嵐と毒霧で倒します。
//この、道中の敵によって少々レベルが上下します。
現在の状況:ケルヌンノスを倒しに行くところ
メンバー | 主なスキル |
前衛:パラディンLV13 | DEFブースト5 パリング5 |
前衛:レンジャーLV18 | アザステ前提7 アザーズステップ2 弓マスタリー10 |
後衛:メディックLV16 | 回復マスタリ3 キュアI_3 エリアキュアI_3 医術防御I_9 |
後衛:アルケミスト2LV18 | 雷マスタリー5 雷の術式 3 電撃の術式6 大雷嵐の術式3 TPブースト1 |
後衛:アルケミスト3LV11 | 毒マスタリー5 毒霧の術式8 |
道中の敵しだいな部分もありますが、メディックがLV15以上あれば大丈夫だと思います。
ケルヌンノスに行く前にメディックのBOOSTを100近くにしておく。
事故らないように祈りながら10Fを道中を移動。鈴を4つ消費します。
このときウーズ4体+シャインバードや蜂5体のグループが出たら倒します。LVが上がることも。
・レン&ツスクルで回復。
回復する時に、レンジャー、メディックから星つづりを3つはずして毒アルケミに装備。
確認事項
・弓マスタリーを上げられるだけ上げる(LV9かLV10)
・医術防御Iを上げられるだけ上げる(LV8〜LV9)
・毒霧の術式をLV7〜8にする。
・電撃の術式を上げられるだけ上げる(LV6〜7)
10F道中で経験値が入るかわからないのでちょっと不確定。
最低限必要なのは医術防御8と毒霧6と電撃6ってとこですね。
ツスクルの部屋からケルヌンノスの部屋の途中にある宝箱はアムリタIIが入っていますが、
敵に会うと苦しいの取らずに進んだほうが無難です。
ツスクルからケルヌンノスまでにアルケミのTPを使った場合はアムリタで回復しておきます。
準備が整ったら突撃。
vs ケルヌンノス
オイル+レイテルパラッシュでこの威力。(75ダメージ) |
・HP2750 (執政院調べ) 弱点:雷 ・HPが多くてヒーラーボールがいないと仲間を呼ぶ。ヒーラーボール2体が現れる。 ・HPが減ってくると仲間を呼ばずに攻撃してくる ・ハリケーンパンチ … 全体にパンチ。ダメージが非常にでかく感じる。 ・ホーンラッシュ … 単体攻撃。ダメージはでかい。 ・眼光 … 命中すると単体に即死効果の特殊攻撃 クロスカウンター … 物理攻撃に対し、反撃する。ダメージがでかい。 ヒーラーボール HP142 ・100%毒が効く。毒霧LV6以上ならダメージ163で確実に倒せる。毒霧LV5だと123ダメージで、死なない。 |
パーティキャラ | 装備 | 行動 |
パラディンLV14 | レイテルパラッシュ(+45) プレートアーマー | ショックオイルつき攻撃 |
レンジャーLV17 | ハードスリング(+30) | ショックオイルつき攻撃(弓マスタリー10) |
メディックLV16 | ウッドダブレット(TP+8)、星つづり(TP+10)*2 | アムリタを使用したり、ころあいを見てBOOST医術防御 |
アルケミLV11 | 星つづり(TP+10)*3 | 毒霧の術式8で攻撃 |
アルケミLV18 | 星つづり(TP+10)*3 | 電撃の術式7で攻撃 |
※10F道中のザコ敵具合により、LVは多少上下します
ヒーラーボールがターン終了時に残っているとやっかいです。
防御力UPはともかく、HPを回復されます。
それと、ケルヌンノスが攻撃してきます。
さいわい、ヒーラーボールがいない場合ケルヌンノスは必ず召喚してターンを消費してくれるので
毎ターンヒーラーボールを全滅させつつダメージを与えます。
ヒーラーボールを全滅させていれば行動パターンが変わる(この場合7ターン目)まで敵は召喚を続け、
この間は攻撃されることがありません。
召喚されるヒーラーボールは 毒霧の術式 で倒すことにします。
全体術式+チェイスがヒーラーボール対策としてよく使われますが、TP消費が激しいし、
この先ソードマンを使わないし、むしろ3層で稼ぐときに毒を使うので今から毒アルケミを使用しています。
ちなみにケルヌンノスには毒が決まることはあまり期待出来ません。確率がわるすぎです。
残りのメンバーは電撃の術式 と ショックオイルによる打撃でダメージを与えます。
おともに毒が絶対効く。こんなに倒して行動は1人、消費TP14と大変お得。
パラディンのショックオイル付き攻撃で75ダメージ(BOOSTで150)、
レンジャーの弓マスタリー10ショックオイル付き攻撃で85ダメージ、
アルケミの電撃の術式で155ダメージくらいです。
攻撃はミスすることも結構ありますが、HP2750を9〜10ターンくらいで削りきれます。
ケルヌンノスに毒はめったに効かないので期待しません。
攻撃はコレでいいでしょう。
次に防御関係。
メディックはBOOSTが溜まっていなかったらキュア、
毒霧係にアムリタ、電撃係にアムリタIIでTPを補充、
8ターン目からパターンが変わることを想定し、
7ターン目にBOOST医術防御、8ターン目以降はエリアキュアを使います。
Miss多発などで8ターン目にパターンが変わらずにヒーラーボール召喚をしてくることがありますので、
8ターン目はBOOST大雷嵐の術式で保険をかけておきます。
医術防御13以上がかかっていればハリケーンパンチのダメージは40〜60程度です。
保険の先読みエリアキュアで回復しながらダメージを与えていけば倒すほうが先でしょう。
眼光で死人が出ることがありますが、放置で。
ケルヌンノスを倒せるターンになったら一応拾ったネクタルで蘇生を試みます。
なお、毒アルケミはHPが低いので防御しておきます。3層のLV上げに使うので、死にたくありません。
医術防御の前にパンチされると全滅するので注意しましょう。
あと、「BOOSTなんかしなくても、普通に医術防御10で良さそうじゃん?」とか考えると死にます。
ハリケーンパンチが90ダメージくらい通りますので。
幸い、パンチを打って来るようになるのはHPが少ないときなので、
医術防御が効いている5ターンで倒してしまいましょう。
戦闘進行例
ターン | 敵行動 | パラディンLV14 | レンジャーLV17 | メディックLV16 | アルケミ(毒)LV11 | アルケミ(雷)LV18 |
1 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | ショックオイル | ショックオイル | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
2 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | 防御 | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
3 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | アムリタ | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
4 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | アムリタ | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
5 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | アムリタII | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
6 | ヒーラーボール召喚 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | 防御 | 毒霧の術式 | 電撃の術式 |
7 | ヒーラーボール召喚 | BOOST オイル攻撃 |
BOOST オイル攻撃 |
BOOST 医術防御9 |
毒霧の術式 | 電撃の術式 |
8 | ハリケーンパンチ他 (ヒーラーボール召喚) |
オイル攻撃 | オイル攻撃 | エリアキュア3 | 防御(TP切れ) | BOOST 大雷嵐の術式 |
9 | ハリケーンパンチ他 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | エリアキュア3 | 防御 | 電撃の術式 |
10 | ハリケーンパンチ他 | オイル攻撃 | オイル攻撃 | エリアキュア3 | 防御 | 防御(TP切れ) |
ケルヌンノスの攻撃のダメージ量
・ハリケーンパンチ(スキル無し) 240ダメージ (全滅)
・ハリケーンパンチ(医術防御10) 90〜120ダメージ(全滅)
・ハリケーンパンチ(医術防御14) 40〜60ダメージ(エリアキュアで耐える)
・クロスカウンター(医術防御14) 60ダメージ
・ホーンラッシュ
(医術防御14) 50ダメージ
・眼光 あたったら即死。ミスが多い。
ちなみにエリアキュアは40しか回復しません。
ケルヌンノス撃破でLVUP
kerunun.wmv ケルヌンノス戦 (約6MB・3:45) |
パラディン1LV13 レンジャー1LV17 弓マスタリー10 メディックLV15 医術防御I_8 アルケミ3LV10 毒霧の術式7 アルケミ2LV18 電撃の術式7 武器はレイテルパラッシュ、ハードスリング。 防具は星つづり(TP+10)*3をアルケミ2人に。 アルケミ3(毒霧)は次の階層でレベル上げに使うので死なないように。 ハリケーンパンチ(全体60ダメージ)が来てもいいようにエリアキュアを先読みで使用しました。 2層は長いので、安定して倒せるようにしたいですね。 |